【生後11カ月の1日の過ごし方】夜泣きしない、朝までぐっすりになるタイムスケジュールを伝授!


こんにちは。


主婦マガジンです。

今日は元保育士ママの赤ちゃんがずっとご機嫌に過ごす生活リズムを考えた
生後11カ月の我が子の、1日の過ごし方をご紹介します。



生後11カ月頃になると3回食になり、ハイハイが早くなったりつかまり立ちをしたり歩き始める子もいたり、
生後11カ月頃は行動範囲も大分広がり、生活リズムも少しづつ自分の中で作られていきます。

生後11カ月は夜泣きが多いのは本当?


行動範囲が広くなる生後11カ月。この頃は好奇心が旺盛になり、毎日たくさんの刺激を受け夜泣きが多くなる赤ちゃんも多いです。

ママ

1日の刺激が多いとなんで夜泣きするの??

主婦マガジン

赤ちゃんは寝ている間に1日の受けた刺激や情報を脳で整理して成長していきます。

なので刺激が多いと脳がずっと処理をしているため不快感などから夜泣きをしたりします。

なので普段と違う場所やとお出かけした日、初めてのことをした時やいつもと違う日などは夜泣きする確率が高いです。


赤ちゃんが夜泣きをする理由は他にも

お腹すいた、のど乾いた、オムツが気持ち悪い、暑い寒い、おっぱいを求めているなど様々ですが、

夜泣きは日中のリズムや過ごし方で朝までぐっすりに変わったりします。



スポンサーリンク

生後11カ月の生活リズムを整える1日の過ごし方

主婦マガジン

生活リズムの整え方や方法は詳しくはこちらに書いているので是非こちらもご覧ください!

生後11カ月頃の1日のタイムスケジュール

7:00~8:00 起床

8:00   朝食

8:30   着替え、身支度

8:40   自由遊び

10:00   お出かけ・散歩

11:45   昼食

12:30~15:00 午睡

15:30  おやつ

16:00  自由遊び

18:00  夕食

18:45  お風呂

19:30  絵本読み聞かせ

20:00  就寝

   

生後11カ月の娘のタイムスケジュールです。

生活リズムは生後3ヶ月から少しづつ整えていくと体がお腹空く時間、寝る時間などのリズムが定着し

謎の泣きや夜泣きなどがぐんと減ります。




生後11カ月の赤ちゃんと何して過ごせばいいの??

ママ

タイムスケジュールの中に「自由遊び」って書いてあるけど赤ちゃんと何して遊んでいるの??

遊び方が分からなくて毎日悩んでるのよね。


と家で何して遊んだらいいの?と思うママさんも少なくないはず。

タイムスケジュールに書いてある「自由遊び」のレパートリーをご紹介していきます。


  • ハイハイやつかまり立ちなどで探索活動遊び
  • おもちゃ遊び
  • 感触遊び
  • シール貼り・新聞紙遊び
  • お風呂で水遊び
  • ボールプール
  • 音楽遊び


    ママさんは日中ずっと遊びに付き合う必要はありません。赤ちゃんが自分の遊びに熱中している時や自分で何かをしている時はそっと見守ってあげると集中力が持続する、自分で遊びを展開し、楽しむなどいい刺激があります。




感触遊びは片栗粉に少し水を入れたものを触ってみたり、小麦粉粘土や氷、寒天などを触ってみたり、

普段感じないような感触を感じることで指先を鍛えたり想像力などを高めたりなど出来るので、

雨の日や家で遊ぶときに取り入れるのもおススメです。




水遊びはビニール袋に水を入れて感触遊びをしたり、じょうろで遊んだり、ペットボトルに水を入れて振ってみたりと、水への抵抗感をなくしたりしくみなどを知るいい刺激になります。


新聞遊びはちぎったりぐしゃぐしゃにしたり丸めてボールを作ったりと、創造性を育むとても楽しい遊びです。紙がとても柔らかいので手が切れたりの心配もなく、赤ちゃんの力でもちぎれたり丸めたり出来るので、おススメです。


音楽遊びはリズムや音を楽しんだりダンスや歌、リズム運動を楽しみながら表現力や体、感覚を育むリトミックのような遊びをして刺激を与えています。

例えば音楽を流し、音が鳴るおもちゃを慣らして遊ぶのも立派なリトミックになります。

生後11カ月の離乳食やおやつってなに食べている??


続いて生後11カ月頃の離乳食についてご説明します。

生後11カ月頃の離乳食についてはこちらに量や形状など細かく書いているので是非ご覧ください。

おやつはご飯に影響しない時間や量を与えましょう。

朝食が早かった場合のおやつは9時~10時の間に、夕食前は15時のおやつで間食はあまりダラダラ食べをせずリズムをつけるためにも決まった時間、量を与えるのがおススメです。


主婦マガジン

ちなみに、保育園でも出てくる人気の手作りおやつ4選はこちらです!


スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか。

先程にも書いたように夜泣きは生活リズムも影響している可能性が高いです。


生活リズムでいきいき脳を育てる―子育ての科学98のポイント 単行本 

夜に影響しないようにお昼寝をしっかりさせてあげること、

そして午前中はお散歩やベランダで日光浴など出来るだけ太陽を浴びること

寝る1時間程前を目安にお風呂に入れたりと質のいい睡眠が出来るよう生活リズムを

整えると夜泣きはグンと減ります。



少しでも参考になったら嬉しいです。


シェアしてね‼