私は大学4年間保育を学び、幼稚園、保育園と勤務をしています。
離乳食や、食と栄養についても勉強し、
実際保育園でも0歳クラスの担任をしていると月齢に伴ってみんな食事の仕方はそれぞれです。
そこで今日は赤ちゃんの食事の成長過程を書いていこうと思います!
赤ちゃんがいつまで離乳食を食べるのか、スプーンフォークで食べ始めるのはいつから?
などおおよその変化を簡単に書いていきたいと思います!
これからママさんになる人、赤ちゃんて大体どうやってお箸まで出来るようになるの??
と赤ちゃんに興味がある人、少しでも参考になったら嬉しいです!
赤ちゃんの食事の成長過程
0ヵ月~5ヵ月
母乳、またはミルクで栄養を補います。
5ヵ月~6ヵ月
離乳食開始✨
どの食材も最初は小さじ1からゆっくりあげます。
5ヵ月~9ヵ月
まだ赤ちゃんはママに食べさせてもらいます。
10ヵ月~12ヵ月
手づかみで食べようとします!
↑急に髪の毛はえたり急成長ww
食に興味が湧きはじめ手づかみをしようとします。
手づかみは床や机などとても汚れてしまいついついあげてしまいがちですがそこは我慢😂
色んな食材の感触が分かったり食事を楽しむためだったり、スプーンやフォークを使う前の大事な工程なのでそこは見守ります😂
手づかみが慣れてきたら少しずつスプーンやフォークですくってあげたり一緒に持ったりして
スプーンとフォークの練習をはじめていきます!
1歳6ヵ月~
スプーンフォークで食べられるようになります。
↑ナイフ持ってますねすいません😂
ここらへんで幼児食に切り替わります!
早い子はもっと早く幼児食になる子もいます!
慣れてきたら2歳半くらいから少しずつおはしを導入して練習をはじめていってもいいと思います。
3歳~
お箸を使い始めます。
大体の食事の仕方や変化、成長はこんな感じです!
そして、
スプーンやフォークからお箸に切り替わるまでの持ち方の基本として、
最初の持ち始めは上手持ち
慣れてきたら下手持ち
上手に食べれるようになったら
鉛筆持ちで持ち方を変えていきます。
私は保育園では
鉛筆持ちはわからないので
ばんばんだよー!
と伝えたり
ばきゅーん!ばきゅーんはー?
など分かりやすく伝えています!笑
最後に
他にも離乳食ってなにからどーやればいいのー?
どういう栄養を入れていけばいいのー?
など私が実際離乳食始めるときに不安だったことや疑問だったこと。
そして、まず最初を教えて!という赤ちゃんについての
基礎知識など、
もこれから少しずつ紹介していきたいと思います!