こんにちは。
主婦マガジンです。
突然ですが、
電車に乗っている時や外食をしている時、電話をしている時など、
子どもに静かにしてほしい時ってないですか??
その時に「うるさい!」「静かにして!」という言葉を使っていないですか?
それはほんの一瞬の効果にすぎない言葉です。
今日はそんな子どもに静かにしてほしい時に静かになる方法をご紹介します。
◆【2022】【イヤイヤ期】いつから?いつまで?ピークは?子どもにとってベストな4つの関わり方!
是非最後までご覧ください!
なぜ子どもに「うるさい!」と言っても効果は薄いの?
子どもが騒いでいると、一瞬で静かにしてほしいため、大人はつい「うるさい!!」という言葉を使ってしまいがちですが、
先程も書いたようにこの言葉は小さめの子どもには実は効果が薄いです。
なぜなら、子ども自身「うるさい」という言葉をよく理解していないからです。
なのでうるさいと言われると一瞬静かになりますがまた戻ることが多いです。
そして「うるさい」という否定的な言葉はあまりおススメしません。
言葉をマネする子どもにとっては吸収し他の子に使ったりします。
なので出来るだけ違う言葉や声掛けで静かにしてくれるといいですよね。
それでは保育園で実践している静かになる方法をいくつかご紹介していきたいと思います。
①動物に例えて分かりやすく伝える
子どもは例えを使ってあげるととても理解をしてくれます。
例えば、「ちょっとアリさんの声でお話してね」というと、子どもはアリさんを想像して小さい声で話します。
日常から「ゾウさんってどんな声かな??ねずみさんはどんな声??」という会話をしておくと、
いざ静かにしてほしい時に「アリさんの声でお話してね」と言うと、
アリさんの声ってこのくらいか!と自分で考えながら小さい声だ!と集中するので静かにする持続時間が長くなることが多いです。
ポイントは毎回ただ「アリさんの声でお話してね」というとだんだん子どもも慣れてきてしまい
効果が薄れてきてしまいます。
なので「今日はダンゴムシ!今日はリスさん!」というように動物を変えていくのも良いでしょう。
そして普段からゾウさんはこんな感じだね!というような動物遊びをしてみてもいいかもしれません。
②子どもに小声で話しかける
大人が小声で話しかければ子どもも自然と小声になることが多いです。
幼稚園や保育園でも、たくさんの子どもが大きな声で話している時は先生が小声で話し始めると
自然と耳を傾けたり、聞こえない!!と思い自然と静かになることが多いです。
このように静かな環境を作れば自然と静かになっていくことが多いです。
◆【2022】【イヤイヤ期】いつから?いつまで?ピークは?子どもにとってベストな4つの関わり方!
例えば子どもに「静かにしてね!」といって大人は普通の声で話していると、
子どもは「あ!ママくらいの声はいいんだ!」と思い小声で話すのはやめることがあります。
大人自身も小声で会話をするなど音量の見本を見せてあげるのも効果が高いです。
③なぜ静かにしないといけないのか理由をしっかり伝える
先程も書いたように、子どもに「うるさい!」「静かにして!」と急に言っても子どもはよく分からずすぐに元に戻ることが多いです。
大人は状況事情を理解していても子どもは全く分かりません。だから騒いでいます。
主語などを省いて最後の文字だけの、「静かにして!」の一言だけ言われても
理解が出来ないのは当然です。
なぜ今静かにしないといけないのか、いつまで静かにしないといけないのかをしっかり伝えてあげることで理解し静かにしてくれます。
例えば、電話をしたいとき、
「今から電話するから、〇〇くんの声が大きいと向こうの声が聞こえなくてママ困っちゃうの。だから電話終わるまで少し小さい声にしてね。」と理由と時間を伝えてあげましょう。
電車で静かにしてほしいとき
「電車はゾウさんの声で話すと隣の人が耳いたくなっちゃうから電車に乗ってる間はアリさんの声にしようね。」
など、なぜ静かにしてほしいか分かりやすく伝えてあげると、子どもは理解をしてくれます。
省かずにちゃんと伝えてあげることがおススメです。
最後に
いかがでしたでしょうか。
子どもが静かにしてほしい時こそ大人の感情などでいきなり怒るのではなく、
例えを使って分かりやすく伝えたり、
理由やいつまでを丁寧に伝えてあげることで理解をしてくれて静かにしてくれる持続時間が長く続くことが多いです。
是非試してみて下さいね。
〈関連記事〉
◆【2022】【イヤイヤ期】いつから?いつまで?ピークは?子どもにとってベストな4つの関わり方!
・子どもが静かになる方法を知りたい
・「うるさい!」といっても伝わらなくて困っている
・保育園で行っている方法を知りたい